ぱらゴリ

未分類

【ショートコラム】立ち上がり・歩行時に足が滑る!?その理由は○○○筋の働きが悪いからかもしれない

「立ち上がりや歩行中に足が滑る現象」脳卒中や神経疾患の影響で、「立ち上がり時や歩行中に足が滑る」という問題に直面する患者...
バイオメカニクス

脳卒中後に骨盤過前傾!?テーピングの効果はあるのか?

この論文に辿り着いた理由は、脳卒中患者の骨盤前傾という現象がリハビリの現場で重要な課題であり、その解決策として提案されて...
バイオメカニクス

【姿勢制御の肝】二本の脚が協調的に動くために存在する筋活動パターン

皆さん、こんにちは。きんたろーです。本日は、脳卒中をはじめとする神経疾患後遺症をお持ちの方のリハビリを進めていく際一番と...
神経系リハビリに必要な知識

脳卒中後転倒した後なぜか歩けなくなる人がいるって知ってた?

今回、最近なぜか歩けない・・・問題点を全て潰しても最後に残るのが恐怖心になってしまう方が担当しているお客様でいらっしゃっ...
未分類

外乱を加えたバランス練習「PBT」って効果あるの?

こんにちは、ぱらゴリです!いつもうるさいほど言ってる、バランスは歩行において全ての基礎となる部分です。そのバランスに対し...
バイオメカニクス

【脳卒中リハビリ】バックニーをどうやって治すか、その原因を結果ベースで考察してみた

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さて本日は、脳卒中後のリハビリで難渋する&遭遇するケース第一位と言ってもいい症状「バ...
未分類

痙縮の新しい知見!「中枢性感作由来の痙縮」

こんにちは!ぱらゴリです!毎日臨床で悩んでいる症状があります。それが「痙性運動障害」いわゆる痙縮です。痙縮に悩んでいる方...
未分類

肩や肘を動かすと手指が曲がる…この連合反応に何かパターンはあるの?→あるらしい

はじめに脳卒中後の片麻痺患者さんのリハビリテーションにおいて、異常な運動パターンと連合反応の理解は非常に重要です。この記...
神経系リハビリに必要な知識

【脊髄反射の暴走ではない】痙縮の新たな病態メカニズムを徹底解説!

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さて本日は、2020年に発表された「Spastic movement disorde...
キャリア戦略

【論理的思考力お化け】「何をやらせても優秀な人」のメカニズム

世の中には、物事の理解が異常に早いというか「1を聞いて10を知る人」が存在します。皆さんの周りでもこういった人いませんか...