ぱらゴリ

臨床推論

【筋緊張が高いから…】当たり前に使っているその表現をちょっと考え直してみませんか?

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さて今日は、先日福岡で開催されたセミナーに登壇させて頂いた時の振り返りをしたいなと思...
神経系リハビリに必要な知識

【歩行障害における検査】よく使われてる検査を確実に抑えておこう!

ぱらゴリこんにちは!ぱらゴリです!今回はリハビリを進めていく上で必ず欠かせない「検査」についてです!歩行障害における問題...
痛みについて

【痛みの生理学】身体活動量が低下すると痛みを感じやすくなる理由

皆さん、こんにちは。きんたろーです。今日は『痛みのリハビリテーション』に振り切ったお話をします。このコラムが、最大限皆さ...
臨床推論

問題解決の順番は『Why→How』であることを必ず念頭に置くこと

皆さん、こんにちは。きんたろーです。本日は、昨日行ったインスタライブのポイントを振り返りたいと思います。臨床推論を進めて...
臨床推論

【日頃の発言は大丈夫?】事実と感情論は分けないと議論にならないという話し

皆さん、こんにちは。きんたろーです。本日は、「事実ベースの話しをしているのに感情論が混じっちゃうと全然話しが進まないので...
臨床推論

【装具を外したい!】実際の臨床の進め方

みなさんこんにちは!ぱらゴリ今回の記事はインスタライブでの話をまとめたものになります!一部臨床感といったEBPではない話...
バイオメカニクス

「動くと曲がる…」→上肢の連合反応について考察してみた

ぱらゴリ今回の記事は、私が執筆しました。ご質問等も受け付けておりますので、ドシドシお待ちしています!今回は片麻痺者に多く...
神経系リハビリに必要な知識

運動学習を知り、リハビリによる運動スキルの向上を図るためには?

皆さん9月の勉強会「運動学習戦略ーしくみを知り、リハビリの効果を高めるー」の講義動画は視聴いただけましたか?耳で聞き、字...
バイオメカニクス

歩き始めの脚はどっちから出した方がいい?

さて今回は、皆さん非常に関心のある脳卒中の歩行についてです!結局のところ、どっちの足を出せば脳卒中で運動麻痺や感覚障害を...
バイオメカニクス

側方重心移動時の骨盤周囲の働き

さてこちらの問題。臨床場面でよく出会うことがあります。この時に所見として脳画像から例えば中大脳動脈の還流域の梗塞なら・脳...