未分類 【臨床疑問】感覚障害があったら随意運動できないのか? 今回サロンメンバーからとても興味深い質問をしていただけたので、ここで私自身の考えを裏づけに基づいて解説していきたいと思い... 2022.03.12 未分類神経系リハビリに必要な知識
臨床推論 【姿勢制御を可視化する】歩行中における体幹の筋活動を評価する方法 脳卒中や脊髄損傷をはじめとする神経系のリハビリテーションを進めていく上でよく論点として上がるのが『姿勢制御』です。しかし... 2022.03.04 臨床推論
臨床推論 脳卒中後、多裂筋に介入する場面って多いけど本当に必要なの? 脳卒中後のリハビリテーションにおいて、『多裂筋』に対する介入の必要性は多くのセミナーや参考書で唱えられていると思います。... 2022.02.22 臨床推論
痛みについて 「力を抜く」ための神経基盤と臨床への応用方法① 皆さん、こんにちは。さて、いきなりですが質問です。(特に脳卒中の)リハビリテーションを進めていく中で、筋肉を収縮させる(... 2022.02.15 痛みについて
バイオメカニクス 内反尖足へはストレッチってほんと? こんにちはぱらゴリです!今回の記事は2月11日に行われたディスカッション「荷重訓練を神経・バイメカから考えよう!」のハイ... 2022.02.13 バイオメカニクス
痛みについて ボディイメージの評価方法について解説 皆さん臨床において、『ボディイメージ(身体イメージ)』というワードを使うことって多くないですか?特に脳卒中をはじめとする... 2022.02.08 痛みについて
臨床推論 身体所有感の惹起に『聴覚』が利用できたケース 『身体所有感』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?この言葉の定義としては…「見ている身体を自分の身体の一部であると感... 2022.02.01 臨床推論
神経系リハビリに必要な知識 【脳卒中リハビリ】脳卒中後、麻痺側肩の痛みが生じる原因は◯◯ 脳卒中後、麻痺側の肩関節に疼痛が生じる人の割合ってどのくらいかご存知でしょうか?ばらつきはありますが、ある報告では約85... 2022.01.25 神経系リハビリに必要な知識臨床推論
未分類 ラバーマットでのバランス練習ってなんのためにやるの? ぱらゴリ今回は、ぱらゴリの記事になります。読みにくいなどのご要望受け付けています笑今回は、昔から行われてきているラバーマ... 2022.01.21 未分類神経系リハビリに必要な知識
臨床推論 【保存版】反張膝(back knee)に対する自主トレ一覧 リアルな臨床の考え方はこちらこんにちは、きんたろーです。脳卒中後遺症患者様が歩行を行う際に表れる特徴の一つ。それが、反張... 2022.01.18 臨床推論