バイオメカニクス

バイオメカニクス

脳卒中後に骨盤過前傾!?テーピングの効果はあるのか?

この論文に辿り着いた理由は、脳卒中患者の骨盤前傾という現象がリハビリの現場で重要な課題であり、その解決策として提案されて...
バイオメカニクス

【姿勢制御の肝】二本の脚が協調的に動くために存在する筋活動パターン

皆さん、こんにちは。きんたろーです。本日は、脳卒中をはじめとする神経疾患後遺症をお持ちの方のリハビリを進めていく際一番と...
バイオメカニクス

【脳卒中リハビリ】バックニーをどうやって治すか、その原因を結果ベースで考察してみた

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さて本日は、脳卒中後のリハビリで難渋する&遭遇するケース第一位と言ってもいい症状「バ...
バイオメカニクス

脳卒中後に股関節外旋位で立位・歩行をしてしまう理由の考え方・アイデア

「足先が外を向く(股関節が外旋した状態での立位・歩行)」という問題。これがなぜ起こってしまうのか?についてわかりやすく解...
バイオメカニクス

【効果的な運動療法を!】下腿三頭筋トレーニングを自信を持って提供しよう!

こちらの動画でしっかり学んでいきましょう!明日の臨床の武器になるはずですよ!結論、下腿三頭筋のうち腓腹筋はカーフレイズな...
バイオメカニクス

【効果的な運動療法を!】内腹斜筋の動作時の筋活動

よく内腹斜筋というのは多裂筋に次いで、脳卒中後の問題点として挙げられやすい筋肉ですが、もちろん原因となっていることは少な...
バイオメカニクス

【何が一番いい!?】多裂筋に対する筋力トレーニング

今回は多裂筋をテーマに運動ってどれがいいの?というテーマで解説していきます!これも読んでみてください!脳卒中後多裂筋に介...
バイオメカニクス

【歩行】脳卒中後の転倒に繋がりやすい歩行パターンの解決策

ぱらゴリこんにちは!ぱらゴリです。今回の記事は私が担当しています!適宜ご質問も受け付けています♪脳卒中後の歩行障害脳卒中...
バイオメカニクス

【超わかりやすく!】起き上がりの構成要素について理解しよう!

こんにちは!みなさん、臨床の中で起き上がり動作って結構見ます?あんまり見る機会ないよ!って方も、見るけどよくわからない!...
バイオメカニクス

歩行中(立脚期)シナジー関係にある筋肉一覧

皆さん、こんにちは。きんたろーです。本日は、以前LINEのオープンチャットで告知していた歩行中シナジー関係にあるであろう...