はじまりのまちかれっじ

バイオメカニクス

【効果的な運動療法を!】内腹斜筋の動作時の筋活動

よく内腹斜筋というのは多裂筋に次いで、脳卒中後の問題点として挙げられやすい筋肉ですが、もちろん原因となっていることは少な...
バイオメカニクス

【何が一番いい!?】多裂筋に対する筋力トレーニング

今回は多裂筋をテーマに運動ってどれがいいの?というテーマで解説していきます!これも読んでみてください!脳卒中後多裂筋に介...
未分類

脳卒中後の運動麻痺の重症度と歩行能力の関係について

背景と目的脳卒中後の患者のリハビリテーションは、運動麻痺の程度に応じて異なるアプローチが必要とされる複雑なプロセスです。...
神経系リハビリに必要な知識

【回復期】バランス障害を改善するためのリハビリ

ぱらゴリこんにちは!今回は回復期を対象としたバランス障害を改善させるためにリハビリについて解説していきます!みなさんバラ...
未分類

【常識を疑え!】錐体路障害で腱反射亢進するって…ほんと…?

このような疑問を持っている方いませんか?新人セラピスト深部腱反射で亢進が出ると教科書上では錐体路障害と表記されていますが...
痛みについて

【鉄板介入】痛みのリハビリを行う時に絶対守るべき3つのポイント

皆さん、こんにちは。きんたろーです。今回は、痛みを患う患者様のリハビリテーションを進めていく際に、確実に押さえてほしい3...
神経系リハビリに必要な知識

歩行CPGにおける筋活動のモジュール

みなさんこんにちは!歩行を見て行く時に、新人セラピストICで股関節が…、LRで骨盤が〜、MStで股関節側方…と、いきなり...
キャリア戦略

【キャリア戦略②】チャンスを取りこぼす人の特徴。調子乗り力を発揮するタイミングを見逃すな。

みなさん、こんにちは。きんたろーです。さて今回はキャリア戦略第二段ということで、今日も独断と偏見で持論をぶっ込んでいこう...
痛みについて

【セラピスト必見】痛みのリハビリにおいて寄り添いすぎちゃダメな時がある

皆さん、おはようございます。きんたろーです。さて今日は、痛みのリハビリに携わる全てのセラピストやトレーナーの皆さんに対し...
キャリア戦略

【キャリア戦略①】自分の小さなプライドでチャンスを逃すな。足枷になってんぞという話し

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さて、ご要望の多かったキャリア戦略的な話し、いよいよ今月からスタートしていきたいと思...