ぱらゴリ

バイオメカニクス

座位は立位よりも難しい!?

今回は、座位姿勢における骨盤の角度についての話です。皆さん立位と座位どっちの方が安定しやすいと思いますか?それは、着目す...
未分類

知覚の基準「参照枠(reference frame)」について

みなさんこんにちは!今回は、感覚系の話です。この記事を読むことで、ある動作において対象者の方がどのような基準を持っている...
未分類

リハビリに携わるなら必須の知識‼︎【自己感についてまとめてみた!】

自己感について簡単に解説していきます。臨床の中で活用していくべき知識となってきます。自己感と表現されたり身体性と表現され...
未分類

運動学習にフィードバックは重要か?

運営のゴリラ今回の記事はぱらゴリが担当しています!ご質問やコメントもお待ちしております!運動学習における臨床応用前回の運...
痛みについて

「力を抜く」ための神経基盤と臨床への応用方法②

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さて今回は、『力を抜くための神経基盤と臨床への応用方法』ということで、前回一度お伝え...
臨床推論

ゴール(目標)設定を行う際に必要な視点

みなさん、こんにちは!きんたろーです。さて、今日は『ゴール(目標)設定の仕方』についてお話しできたらと思っています。 な...
臨床推論

【実例から学ぶ】誤ったイシューの設定と反証可能性を考えるという視点

皆さんこんにちは、きんたろーです。さて、今回も『臨床推論を行う際に必要な考え方』というようなテーマでお話しさせて頂こうと...
神経系リハビリに必要な知識

運動学習で最低限必須な知識

運営のゴリラ今回の記事はぱらゴリが担当しています!ご質問やコメントもお待ちしております!今回は、"運動学習"という言葉を...
未分類

メンバーからの質問の回答集

ぶん回しのコラムの具体的な質問新人セラピスト脳卒中後の歩行で『ぶん回し』が発生する原因3選のコラムを読んでいて気になった...
臨床推論

【仮説を立てるのが苦手な人へ】考える力を養うためのトレーニング⑤

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さて、前回は『仮説の立て方』というテーマで、『イシューの設定』に続く臨床推論の第二フ...