はじまりのまちかれっじ

バイオメカニクス

歩き始めの脚はどっちから出した方がいい?

さて今回は、皆さん非常に関心のある脳卒中の歩行についてです!結局のところ、どっちの足を出せば脳卒中で運動麻痺や感覚障害を...
痛みについて

「姿勢が悪い=腰痛になる」はもう古い!〜姿勢アライメント is KING的思考から脱却する7つのポイント〜

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さて、今日はですね。『痛み』の話しをしていきたいなと思っております。で、特にその中で...
バイオメカニクス

側方重心移動時の骨盤周囲の働き

さてこちらの問題。臨床場面でよく出会うことがあります。この時に所見として脳画像から例えば中大脳動脈の還流域の梗塞なら・脳...
バイオメカニクス

座位は立位よりも難しい!?

今回は、座位姿勢における骨盤の角度についての話です。皆さん立位と座位どっちの方が安定しやすいと思いますか?それは、着目す...
痛みについて

【ペインリハビリテーション】痛みの患者さんに出会ったとき最初に見るべき5つの視点

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さて、今日はですね。「痛みが主訴である患者様に出会った時、最初に見るべき5つの視点」...
未分類

知覚の基準「参照枠(reference frame)」について

みなさんこんにちは!今回は、感覚系の話です。この記事を読むことで、ある動作において対象者の方がどのような基準を持っている...
未分類

リハビリに携わるなら必須の知識‼︎【自己感についてまとめてみた!】

自己感について簡単に解説していきます。臨床の中で活用していくべき知識となってきます。自己感と表現されたり身体性と表現され...
痛みについて

痛みのリハビリテーション〜患者教育の実践方法〜

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さて、今日お話ししたい内容は『痛みのリハビリテーション』についてです。“痛み”は理学...
未分類

運動学習にフィードバックは重要か?

運営のゴリラ今回の記事はぱらゴリが担当しています!ご質問やコメントもお待ちしております!運動学習における臨床応用前回の運...
はじまりのまちかれっじ

屈曲反射を利用し麻痺側下肢の筋活動を起こす方法

皆さん、こんにちは。きんたろーです。さてさて、今日はですね。筋出力が随意的には引き出せない病態を持つ患者様に対して有効な...