こんにちは、ぱらゴリです。
私は田舎の病院で
脳卒中リハビリテーションを行なっています
そこで「皮質延髄網様体脊髄路」という言葉聞いたことありませんか?
すごく運動に重要な経路で、姿勢制御やバランス機能に関与するですよ!
予測的姿勢制御なんて言葉を説明するためにも、絶対に理解しておきたい言葉ですね!
はよ本題に入れ!と・・・いうことで
今回は
皮質延髄網様体脊髄路とは?
脳卒中を中心にリハビリテーションを行なっている方であれば、一度は聞いたことあるかと思いますし、今の子たちは学校で習うようですね。知らないと「恥ずかしい」レベルにメジャーになってきました。さて皮質延髄網様体脊髄路とは一体なんなのでしょうか?
皮質延髄網様体脊髄路の経路は?
皮質延髄網様体脊髄路は、皮質から始まり、延髄の腹側網様体に接続していく経路になります。
主に「四肢近位の筋緊張を調整している」と考えられています。
大脳皮質の4野から始まります。皮質脊髄路と同じですね。
そして大脳基底核へいき、延髄の網様体(腹側)から脊髄の側索を下降していきます。
一部交差をするため、「皮質橋網様体脊髄路」の「同側性支配」と異なり、「両側性支配」の特徴を持ちます。その中でも特に対側の股関節、肩関節の筋緊張を調整していると考えられています。
また一部手指の運動に関しても担っているのではないかともいわれています。
しかしながら、あくまでも経路と支配領域の話ですので、単独の経路だけでの推論は非常に危険です。
動作や脳画像、評価を行った際に複数の要素を組み合わせた際の一つの推論、可能性として捉えることが非常に大事だと思います!!
皮質延髄網様体脊髄路の働きは?
皮質延髄網様体脊髄路の主な働きは、「反対側の股関節、肩関節の筋緊張調整」です。主に屈筋を支配していると考えられています。
また、神経生理学的に考えると、歩行中やリーチング動作時の股関節、肩関節に持続的な筋緊張が保持されるように、γ運動神経細胞を賦活していることになります。
片麻痺の動作パターン
- 麻痺側の体幹は皮質橋網様体脊髄路で伸展活動は保証されているはずだが、なぜか機能しない。
- 非麻痺側の体幹は自律的な伸展活動が行えず、上肢を使わなければ崩れてしまうため杖を使う。
- 麻痺側の肩関節は亜脱臼し、股関節は引けてしまっている。
- 足部は内反尖足位をとってしまう。
などなど。
しかしながら、同時にWernickeーmanの肢位は、皮質が損傷しても皮質下レベルでの下肢の支持性の担保と上肢を屈曲位にし体幹に引き付けることで質量中心を体感周囲に集めることで、機能の残存した体幹でのコントロールを可能とする代償的なシステムでもあるのかもしれません。(私見です)
麻痺側の現象に関して説明します。
麻痺側の動作パターンの原因
神経生理学的な視点から考えていくと
皮質延髄網様体脊髄路による肩関節、股関節の屈筋群の筋緊張や運動制御ができないことによって、肩の亜脱臼や股関節の崩れが説明できます。
また、
このような条件が続けば肩は亜脱臼になってしまうのではないでしょうか。さらに上腕二頭筋が肩を安定させようと働き続けることで肘は屈曲位となり上肢の屈曲パターンは完成します。
立位や座位での体幹を伸展させる働きを持つ筋肉は「腸腰筋」つまり屈筋になります。
大腿骨と体幹(脊柱)を繋ぐ唯一の筋肉になり、身体の最も中心に位置しています。この筋肉が働きにくい状態で、皮質橋網様体脊髄路が過剰な伸筋群を働かせてしまうことで股関節は引けているが、下肢は全体的に伸展パターンをとる姿勢をとることになるわけです。
これを抑制するためには…
特に大事になるのが、
随意運動を積極的に行い、外側皮質脊髄路に先行して起こる筋緊張を選択的に抑制するという皮質ー延髄網様体脊髄路の働きを最大限引き出すこと
が重要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。皮質延髄網様体脊髄路は反対側の肩関節・股関節の筋緊張の調整に関与していると覚えていただければ良いかと思います。
また、γ運動神経細胞を一時的に抑制するといった働きに関してもしっかりと理解を深めることで、皮質橋網様体脊髄路と皮質延髄網様体脊髄路の相互作用が重要だとさらに学習を深めることができると思います。
コメント