【脳機能】大脳基底核について!新人療法士必見!

脳機能

 

もっと詳しく学んでいきたい、学びを深めていきたい方におすすめ

404 NOT FOUND | ぱられるゴリラ
脳とリハビリの知識をわかる!に変える

こんにちは、ぱらゴリです。

私の本業は理学療法士として急性期〜慢性期までの全ての期間で

脳卒中リハビリテーションをしております。

脳の機能を考える上で大脳基底核について知っておく必要があります。

しかし大脳基底核というと学校では、筋緊張の調節?くらいのざっくりした内容しか習ってない方も多いのではないでしょうか?

しかし被殻出血は脳出血の中で一番多い、といわれており被殻つまり大脳基底核についての知識は脳血管疾患に関わる方であれば、知っておいて損はない!むしろ知っておくべき知識となります。

大脳基底核は、どんな機能を持っているのでしょうか?

x.com

自身の Twitterでも簡単に説明していますが、大脳基底核はブレーキとして重要な役割を担っていそうです。

そこで今回は

大脳基底核について

です。

スポンサーリンク

大脳基底核の種類

大脳基底核の種類をみなさん覚えていますか?

大脳基底核構成

  • 線条体:背側線条体(被殻・尾状核)、腹側線条体(側坐核・嗅結節)
  • 淡蒼球:淡蒼球外節、淡蒼球内節
  • 視床下核
  • 黒質:黒質網様部、黒質緻密部

4つの神経核から構成されます。

大脳基底核と脳画像

大脳基底核を見る上で見ておくべきスライスがあります。

それは、

①八の字レベル
②脳梁膨大レベル
③モンロー孔レベル

になります。

基底核画像

大脳基底核の概要

大脳基底核には4つの神経核があると述べましたが、それぞれがどの様な機能を担っているのでしょうか?

線条体

線条体は尾状核,被殻,腹側線条体からなり、大脳基底核に対する入力を受け付けています。

また、尾状核は視床の前方から背外側にわたり、レンズ核や視床を取り囲む様に位置しています。

尾状核は、眼球運動認知機能に関与するといわれています。

被殻は淡蒼球とともにレンズ核と呼ばれ,尾状核と視床の外側にあります。

被殻は四肢と体幹の運動に関与します。

淡蒼球

レンズ核の内側部分は、有髄線維に富み淡白色調を呈することからこの部分を淡蒼球と呼ぶ。

淡蒼球は有髄線維の隔壁により、節と節に分けられる。

淡蒼球は入力線維を線条体から受け淡蒼球内節は視床の外側腹側核や前腹側核などに投射する。

そして、淡蒼球外節は視床下核に投射する淡蒼球内節と黒質網様部は大脳基底核から視床への出力部となっています。

視床下核

視床下核は淡蒼球外節からの入力を受け、その後淡蒼球内節に投射します。

さらに、皮質の直接投射も受けるといわれています。

黒質

黒質は,中脳被蓋と大脳脚の間にある核で,網様部綴密部に分かれます。

網様部は淡蒼球内節とニューロンの形態、含有伝達物質、線維連絡が同一であるといわれており、淡蒼球内節とともに大脳基底核の出力部となります。綴密部は色素に富み, ドパミンを含有します。

大脳基底核の役割

大脳基底核の主たる働きは、冒頭でも述べたように「ブレーキ」としての役割を持ちます。

つまり、「抑制」「脱抑制」になります。

ブレーキと脱ブレーキ

そしてブレーキを強めたり、弱めるといった働きを通して、状況に適した運動を発現適さない運動を抑制するわけです。

大脳基底核が原因となる代表的な疾患に、「パーキンソン病」「ハンチントン病」があります。

パーキンソン病は状況に適した運動を発現できない病気であり、ハンチントン病は状況に適さない運動を抑制できない病気と考えることができます。

まとめ

今回は、大脳基底核についての概要でした。しかし大脳基底核には、

・随意運動の制御
・姿勢制御
・認知、行動計画などの高次脳機能の発現
・意欲や情動などの高次脳機能や精神活動
・眼球運動
・運動学習

といった様な役割があります。

大脳基底核の個々の持つ機能を知ることでどの様にこれらに対して大脳基底核がブレーキを緩めたり強めたりしているかが分かります。

また形や場所を理解することで、脳梗塞や脳出血後に脳画像からどの部位が損傷しているかのイメージがつきやすくなると思います。

まずは基礎を知って、基底核ループといったネットワーク構造へと学びを深めていくことが学習をする上で重要な手順かと思います。

最後までありがとうございました。

スポンサーリンク
脳機能

コメント